各校毎月2回開催し講義、農作業などを行います。
(強制参加は一切ありません。)
1年目
自給教室では田植え、稲刈り体験だけではなく田んぼの下準備、種まきからはじまる稲作の全工程を学びます。
1年目は農具は貸し出します。(長靴、軍手、タオル、お弁当などは各自でご持参ください。)
実際の稲作がはじまる前の冬の農閑期を中心に講義を行います。
1年目は10〜20㎡の小さな田んぼで一年間の稲作を体験します。
2年目以降
1年目で学んだことをベースにして、田んぼの面積を広げて体験していきます。
ご自身が1年間に食べるお米の量が作れるだけの面積に徐々に広げていくことができます。
(小さな面積のままの継続もできます。)
稲刈り(もち米)
おだ干し
脱穀・籾摺り
収穫祭
味噌開き
竹切り
総論授業
各論授業
田んぼ後片付け
大豆収穫
畔作り
竹切り
冬季湛水
大掃除
各論授業
大豆殻むき
餅つき
冬季湛水
各論授業
味噌作り
じゃがいも定植
田んぼ準備
育苗準備
種まき
種まき
育苗
苗出し
田植え
苗出し
田植え
除草
麦収穫
除草
大豆種まき
おだ組み
稲刈り(うるち米)
おだ干し
脱穀
稲刈り(酒米)
おだ干し
脱穀
籾摺り
精米
※このカリキュラム、年間スケジュールはあくまで目安です。その年の天候などにより変更する場合があります。